こんにちは、開発者の皆さん!
最近話題のAI搭載エディタ「Cursor(カーソル)」をご存知ですか?
VS Codeをベースに、まるでChatGPTがIDEに常駐しているような体験ができる、AI統合型の開発環境です。
今回は、そんなCursorの特徴や使い方、開発がどう変わるのかについてご紹介します。
Cursorとは?
**Cursor(カーソル)は、オープンソースの人気エディタ「VS Code」をベースに、AIアシスタント(主にGPT-4)を組み込んだ次世代統合開発環境(IDE)**です。
公式サイト:https://www.cursor.sh
特長は以下の通り:
- 💡 コードの理解・補完が爆速:GPT-4ベースのAIがコードの意図を読み取り、自然な提案を行います。
- 🛠️ 自然言語での編集:「この関数を最適化して」「バグを修正して」などの指示でコードが書き変わる!
- 🔍 リファクタリングも自動化:コードの改善やリネームなどもAIにおまかせ。
- 🧠 プロジェクト全体を把握:コードベース全体をAIが理解しているので、文脈に合った提案が可能。
どんな人におすすめ?
Cursorは以下のような人に特におすすめです:
- ✨ AIの力で生産性を爆上げしたいエンジニア
- 💻 VS Codeユーザーで、より高度な補完や提案がほしい人
- 🚀 スタートアップや個人開発者など、少人数で高速に開発したい人
使い方は?
1. インストール
公式サイトからインストーラをダウンロードするだけ。VS Codeと見た目も操作感も似ているので、すぐ馴染めます。
2. AIアシスタントの起動
画面右側にチャット形式のウィンドウがあり、そこからAIに話しかけます。以下のような指示が可能:
- 「この関数、もっと速くできる?」
- 「ユニットテストを書いて」
- 「このファイルの役割を説明して」
3. 編集・補完も自然に
エディタ上でも、Ctrl + K
などのショートカットでAI提案をトリガーできます。提案は補完ウィンドウで選択可能。
実際に使ってみた感想
筆者も実際に使ってみましたが…
✅ コードレビューの補助に便利
✅ チーム開発時に仕様の確認やドキュメントの生成がスムーズ
✅ 英語での記述もAIが補完・翻訳してくれる
とにかく、"AIと一緒に開発してる感"がすごいです!
まとめ:これからのIDEの形かも
Cursorは「コーディングにおけるGoogle検索」「相談できる先輩エンジニア」が1つになったような体験を提供してくれます。
今後はますますAIを活用した開発が主流になる中、こうしたAI搭載IDEは新しいスタンダードになっていくかもしれません。
気になる方はぜひ、試してみてください!
🧠 あなたの開発体験に、AIを。
Cursorで未来のコーディングを体感してみましょう!