しかく

統計検定2級を64点でギリギリ合格!独学で気づいた反省と学びの記録

統計検定2級

統計検定2級を64点でギリギリ合格|反省と学びを正直に話します

「統計検定2級に合格しました!」と言うと、一見順調に見えるかもしれません。
でも、私の得点は64点

この記事では、決して順風満帆ではなかった私の受験体験と、なぜギリギリで合格できたのか、そして「もっとこうしておけばよかった…」というリアルな反省点も含めてお伝えします。


統計検定2級

まず結論:合格したけど「理解した」とは言えない点数

統計検定2級は、統計学の基礎的な内容(記述統計・確率・推測統計・回帰分析など)を問う資格試験です。
出題は選択式とはいえ、「選択肢の微妙な違い」が問われるため、公式の定義や用語理解があやふやだと確実に失点します。

私は独学で挑戦し、最初の模試(過去問)では50点台。 そこから追い込みをかけて、試験本番では64点。合格ライン60点は超えましたが、逆に言えばあと1〜2問間違えていたら落ちていたという状態でした。


使用した参考書・勉強方法

独学での対策には、以下の書籍を使いました:

  • 📘 ① 基礎から学ぶ統計学  → 定義や式の意味を理解するのに最適な1冊。統計初心者にもやさしい解説で、苦手意識が薄れました。
  • 📙 ② 統計学がわかる(ファーストブック)  → ストーリー形式で「なぜ統計を学ぶのか」が頭に入りやすく、考え方の土台として非常に役立ちました。
  • 📕 ③ 統計検定2級 公式問題集[CBT対応版]  → 出題傾向を掴むために必須。過去問と似た問題も多く、「どこが問われやすいか」が見えてきます。
  • 📄 ④ 古い過去問  → 意外と「最近よりも古い過去問の方が似た問題が出る」印象。初見のひっかけパターンに慣れるには特に効果的でした。

「過去問は2回目以降が本番」と実感。1回目は理解不足でボロボロでも、2回目以降に“微妙な違い”に気づくことができるようになります。


やってよかったこと:過去問の「微妙な差異」を見抜く訓練

問題集をやっていると、「この選択肢とこの選択肢、ほぼ同じじゃない?」と思うようなケースが多々あります。

でも実際には、

  • 「有意差がある」vs「有意ではない」
  • 「母平均の検定」vs「母比率の検定」
  • 「分散既知」vs「分散未知」

こうしたわずかな違いで、正解と不正解が分かれます。 私は最初、正解を選んでも「なんとなく」でしか説明できず、理解が浅いままでした。

何度も過去問を解き直すうちに、「この言葉の定義って何だったっけ?」と立ち止まるクセがついて、少しずつ“自分の言葉で説明できる理解”に近づいていきました。


反省点:理解が浅いまま詰め込んだ知識が多すぎた

試験直前には、「この問題パターン見たことある!」で解ける問題が増え、点数は上がりました。

でも本番では、知らないパターンの問いが出ると動揺してしまい、「うっかりミス」や「思い込みの選択」が多発。 終わった瞬間の感想は「これは落ちたかも…」でした。

つまり、私は「正解を当てにいく練習」ばかりして、なぜその選択肢が正しいのかを説明する練習が足りなかったと痛感しています。


これから統計検定2級を目指す人へアドバイス

◎過去問は最低3周。答えを覚えるのでなく「理由」を説明できるように

◎選択肢の用語や数式の違いを正確に見極める

◎「選べなかった選択肢」の意味を調べることが得点力につながる

統計検定2級は、暗記だけでなく、「定義・用語・条件の違いを理解できるか」が合否を左右します

たとえギリギリでも合格できたことは嬉しいですが、「理解度でもっと自信を持てる状態で受ければよかった」という後悔もあります。


まとめ|64点でも受かる。でも「理解した」とは言えない

統計検定2級を64点で合格した今、はっきり言えるのは:

合格はゴールではなく、スタートだということ。

これから受験する皆さんには、ぜひ「ギリギリではなく、余裕を持って合格」できるよう、理解の深さにこだわる学習をおすすめします。

私のように、試験が終わったあとに「うわ、あれ分かってなかった…」と後悔しないよう、「微妙な違いを見抜く目」を過去問で養ってください。

この記事があなたの受験勉強のヒントになれば幸いです。応援しています!

-しかく

Copyright© FUJI日記 , 2025 All Rights Reserved.